

大阪ガス 情報通信部 野波成氏、三上彩氏と、大阪ガスのグループ会社、オージス総研 IT基盤ソリューション第三部 江口吉郎氏、濱岡千晶氏に、x-Servletを携帯向けWebシステムの共通プラットフォームとして採用した経緯と評価について詳しく聞きました。
大阪ガスについて
当時の面影を残す現在のガスビル
近畿地方(主に京阪神)を中心に、約700万世帯を供給対象とするガス事業者。
年商1兆1900億円(2010年度 連結)、従業員数約1万9700名(連結)、明治30年創業(現在、創業106年目)。
昭和8年竣工の本社ビル(通称「ガスビル」)は、重要なモダニズム建築として2003年、登録有形文化財に登録されました。
オージス総研について
大阪ガスグループの情報サービス企業。
年商512億円(2010年度 連結)。従業員数約2900名(連結)。
Webシステム開発の共通プラットフォームとしてx-Servletを活用
── 大阪ガスではx-Servletをどう活用していますか?
大阪ガス 野波成氏
大阪ガスでは、x-Servletを携帯電話向けWebシステムにおける「画面正常表示のためのコンテンツ変換ミドルウエア」および率化のための共通プラットフォーム」として活用しています。
本日は主に、後者の「開発プラットフォームとしての導入効果」についてご説明いたします。
x-Servletは現在「お客様向け情報サービス『マイ大阪ガス』」と「社内業務システム『携帯ポータル』」の、2プロジェクトで活用しています。
「開発標準」の実現のために
── 大阪ガスにとっての「システム開発の共通プラットフォームとしてのx-Servletの価値」について詳しく教えてください。
キーワードを通じて説明してみます。
開発プラットフォームとしてのx-Servletの価値は、次のとおりです。
- どんな携帯電話でも正しく画面表示されるようにする
→ 顧客満足の確保 - 「開発標準」の徹底
→ 本来やるべきことへの集中、開発コスト削減、開発期間の短縮
正確な画面表示を通じた顧客満足の確保
── 順々にお聞きします。x-Servletの価値1.「顧客満足の確保」とは具体的には?
大阪ガスは、近畿2府4県のお客様にあまねくサービスを提供しております。 ガスという公益性の高い事業を営む会社として、「マイ大阪ガス」などWebサービスでも幅広く確実なサービス提供を実現する必要があります。 x-Servletによりどんな携帯電話でも正確に画面表示できる状態が担保できることは、大阪ガスにとって大きな価値です。
開発標準の徹底によるシステム開発の合理化
── x-Servletの価値2.「『開発標準』の徹底 → 本来やるべきことへの集中」とは具体的には?
大阪ガス 三上彩氏
大阪ガスでは、システム開発の際に「開発標準」というコンセプトの下に、開発言語、ネットワーク構成、用語、表記、HTML表記(例:リンク記述)などを統一しています。開発標準という言葉には「規則でがんじがらめ」というイメージがありますが、本当の目的は「本質的ではない枝葉の部分は『きまり』があった方が迷わなくてすむ」「迷わないで良い分、本来やるべきことに集中できる」という状態を実現することです。
「マイ大阪ガス」の開発では、「利用者の皆様が使いやすいWebサイトを作る」「喜ばれる情報をたくさん載せる」ことが本質であり、「機種ごとの表示の差異を吸収する」ことは重要ですが、本質ではありません。つまり、「開発標準」を使ってスッキリ合理化した方が良い部分です。
今回は、「HTML言語はiモード対応HTMLもしくはiモード対応XHTML」という決まりを設けました。この決まりさえ守っておけば、機種ごとの表示の調整はx-Servletが引き受けてくれます。x-Servletは「開発標準」という考え方と非常に馴染みの良いソフトウエアです。
「マイ大阪ガス」は、大阪ガスが企画・立案・調整、グループ会社であるオージス総研とエルネット(※)がシステム構築・HTML制作・運用、そして伊藤忠インタラクティブ(旧伊藤忠エレクトロニクス)が情報収集など各種支援を行うという役割分担により開発しました。
このように、複数の会社の数十名のメンバーが連携して開発を進める場合には、各社各担当者がバラバラにならないよう、何らかの「タガ」が嵌っている方がプロジェクトが円滑に進行し、開発コストの削減と開発期間の短縮につながります。その「タガ」、「共通プラットフォーム」の役割を果たすのが開発標準とx-Servletです。
※エルネットは、大阪ガス100%資本のマーケティング会社です。
事例サイト「マイ大阪ガス」のご紹介
「マイ大阪ガス」は、大阪ガスが運営する会員サイトです。
大阪ガスをご利用の方にガス料金や使用量はもちろん、レシピやお楽しみプレゼントなど暮らしに役立つ、オトクな情報を提供しています。
Webサイト:http://www.osakagas.co.jp/my-page/index.html
携帯電話からもマイ大阪ガスをお楽しみいただけます。
「マイ大阪ガス」と社内システムの2プロジェクトでx-Servletを活用
── x-Servletを活用したプロジェクトの概要を教えてください。
前述のとおり、x-Servletは「お客様向け情報サービス『マイ大阪ガス』」と「社内業務システム」の、2プロジェクトで活用しています。概要は次のとおりです。顧客向けWebサービス「マイ大阪ガス」の開発での活用
項目 | 内容 |
---|---|
「マイ大阪ガス」とは? | 大阪ガス契約世帯向けWebサービス。
PC版と携帯版の2種類。 登録者は、ガスの使用状況、料金などの情報や、美味しい料理のレシピなどを知ることができます。 (※大阪ガスは、ガス普及のための料理教室の開催、料理レシピの提供には
大正時代から取り組んでおり、社内には膨大な料理レシピのデータベースが蓄積されています)
|
利用者数 | 約13万世帯 |
開発期間 | 9か月(2009年7月~2010年3月)
カットオーバー: 2010年7月 |
x-Servlet導入サーバ台数 | 3台(本番運用:2台 開発環境:1台) |
x-Servletの活用価値 |
|
備考 | KSKには、「実機検証サービス」による画面表示の目視確認も依頼しております。 |
「社内業務システム『携帯ポータル』」での活用
項目 | 内容 |
社内業務システムの概要および活用ユーザー |
|
x-Servlet導入サーバ台数 | 3台(本番運用:2台 開発環境:1台) |
x-Servletの活用価値 |
1.セキュリティ確保 ガス事業では多くの場面でガスをご利用いただいているお客様の情報を必要とします。そのため携帯電話を通じて利用可能な業務システムにおいてもお客様の個人情報にアクセスする必要があり、ログイン認証などセキュリティ全般を確保する必要があります。それには「PCと同じ認証基盤が使えること」が前提になり、前述のクッキー代行機能が必須要件でした。その要件をx-Servletにより確保したいと考えました。 |
シンプルさ、堅牢性、実績に注目
── 今回、大阪ガスで活用するコンテンツ変換ミドルウエアを選定するにあたり、何を要件としましたか?
オージス総研 江口吉郎氏
今回、コンテンツ変換ミドルウエアを比較検討した際の要件は次のとおりです。
要件1: 新たな言語の学習が不要であること
「開発標準」の導入により、新たな言語の学習が必要になるのでは本末転倒です。iモード対応HTMLなど汎用的な言語が使える、シンプルな製品を求めました。
要件2: 堅牢な製品であること
大量のトラフィックにも安定稼動できる堅牢な製品を求めました。
要件3: 実績が十分であること
前述の堅牢性を確保するためにも、多くの企業で導入されている確かな製品を選びたいと考えました。
要件4: クッキー代行の機能があること
クッキーによる認証とセッション管理を確実に行うためにも、クッキーを代行できる機能は必須でした。
これら要件に基づき各種製品を比較検討したところ、x-Servletが大阪ガスの求める要件を最も良く満たしていたので、これを採用しました。その後、「マイ大阪ガス」と「社内業務システム」の2プロジェクトで、共通プラットフォームとして活用いたしました。
x-Servletへの評価。活用のコツ
── x-Servletを実際に使ってみての評価をお聞かせください。
オージス総研 濱岡千晶氏
x-Servletは「マイ大阪ガス」と社内システムとで約1年ずつ使い続けていますが、これまでサーバ停止や無応答になったことはありません。当初の期待通り、まじめに良く働いていくれています。良いソフトウエアです。
── x-Servletの活用を検討しているユーザーへ、ある種の先輩ユーザーとしてのアドバイスなどあればお願いいたします。
アドバイスというほどではありませんが、私見として。
弊社の「開発標準」と同じような考えを持っている会社にはx-Servletは向いているので、一度検討してみると良いかと思います。
実際の開発においては、開発メンバーにはNTTドコモの「作ろうiモードコンテンツ」を熟読させることをお薦めします。x-Servletが正しく動くには、元のソースがiモード対応HTMLもしくはiモード対応XHTMLで書かれていることが前提になるので。
今後の期待
── x-Servletへの今後の期待をお聞かせください。
今回、x-Servletの導入により、携帯向けWebシステム開発の標準化、効率化、コスト削減が実現しました。
KSKには今後とも優れた技術とサポートとを継続提供していただき、大阪ガスのWebシステム開発を支援していただくことを希望します。
今後ともよろしくお願いいたします。
大阪ガス様、オージス総研様、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
[事例会社]
大阪ガス株式会社
〒541-0046 大阪市中央区平野町四丁目1番2号
WEBサイト:http://www.osakagas.co.jp/
[開発運用]
株式会社オージス総研
〒550-0023 大阪市西区千代崎3丁目南2番37号
WEBサイト:http://www.ogis-ri.co.jp/
[取材協力]
[x-Servlet販売代理店]
〒106-0047 東京都港区南麻布3-20-1 麻布グリーンテラス3F
WEBサイト:http://www.market.co.jp/