
マックス株式会社について
『使う人が満足するものづくり』
一昨年、創業70年を迎えた「マックス株式会社」(創業時は山田航空工業として創業。以下、マックス)は、創業当時から時代のニーズを捉え、国産初の小型ホッチキスを始め、ネイラ(釘打機)や製図機械を、いち早く世に送り出してきました。
『打つ』『綴じる』などの分野を中心に、『使う人が満足するものづくり』にこだわり、ユニークな製品を自社で設計・生産・販売まで一貫して行う総合メーカーで、ホッチキスおよび釘打機の分野では国内トップシェアを保っており、また複写機に内蔵されるオートステープラの分野では、世界でもトップシェアを誇ります。
満足されるモノ創りのために
『徹底した現場主義・顧客主義のモノ創り』
マックスは、これまでにいくつもの世界初・国内初となる製品を市場に送り出し、後にロングセラーとなる商品を数多く生み出してきました。
そうしたお客様の支持を得る商品の提供を可能にしているのは、徹底した現場主義・顧客主義です。
マックスでは、製品に関わる全ての人間が、工場生産の現場はもちろん、実際に製品が利用されている現場に入り、お客様の立場・視点でニーズを拾い集める環境が整えられています。 こうした現場主義・顧客主義による創造活動が、独創的なアイデアを創出し、お客様に支持される製品を生みだすのです。
『企画から販売まで一貫した製品開発』
マックスでの製品開発は、自社で企画から設計・生産・販売までワンストップで行うことが特長です。こういった取り組みは、ウェブサイト制作にも及んでいます。
スマートフォン対応サイトを自社で構築
『長期使用製品安全点検制度をモバイルサイトで案内』
「長期使用製品安全点検制度」とは、湯沸器や風呂釜、食器洗機、そして浴室乾燥機など、利用者自身での保守が難しい製品9品目(特定保守製品)について、経年劣化による事故を未然に防ぐために創設された制度で、販売事業者が点検(有償)などの保守を適切に支援する制度です。利用者として製品の保守を受けるには、販売事業者等に対して所有者情報の登録が必要となります。

特定保守の対象製品となる
「浴室暖房・換気・乾燥機」
マックスの取扱い製品では「浴室暖房・換気・乾燥機」が対象となっており、所有者情報の登録方法としては、所有者票(返信はがき)での登録の他、インターネットやモバイルサイトからの登録が可能になっています。
マックスでは、この「長期使用製品安全点検制度」を案内するモバイルサイトに、KSKの『x-fit』を導入し、すべてのスマートフォンで見られるよう対応させています。
『安全を守る為の全機種対応』
「長期使用製品安全点検制度」は、消費者の安全を守る為の制度であり、制度の活用を消費者に対して広く周知することも重要になります。利用者自身の持つモバイル端末でこの制度の案内や所有者登録を行おうとした際、モバイルサイトでの利用が制限されたり、アクセスができないなどといったことがないようにしなければいけません。
利用者の安全の為に、誰もが利用可能な品質の高いサイトを構築する必要があります。
現在、数百機種以上のスマートデバイスが市場に出回り、サイト上で発生する問題も多種・多様になっています。またそういった問題を解決するには多くのノウハウが必要となり、更に日々新機種が発売されていく現状では、発生する問題に対して自社だけで対応していくには限界があります。
『問題解決方法として「x-fit」を導入』
発生した問題に逐次対応していくのは現実的ではないと考えていました。その結果、初めから問題の出ないサイトを作る事が重要だと気付きました。
KSKの『x-fit』には、スマートフォンで動作検証されたでライブラリが実装されています。このライブラリを利用してモバイルサイトを構築することで、安全なサイト構築が可能になります。また新機種にも自動で対応してくれます。
こういった要件から、サイトの基盤に『x-fit』を導入することを決めました。
結果、スマートデバイスによる問題発生を極力減らすことが可能になり、自社で構築・運用することが可能になりました。
[事例会社]

マックス株式会社
〒103-8502 東京都中央区日本橋箱崎町6-6
WEBサイト:
http://www.max-ltd.co.jp/
[取材協力]

SCSK株式会社
〒135-8110 東京都江東区豊洲3-2-20(豊洲フロント)
WEBサイト:http://www.scsk.jp/