【MHL】スマートフォンのHDMI出力方法いろいろ【Lightning】
検証サービスチームのウジハラです。
当社の実機検証サービス【アウトソース】【実機レンタル】は、Webやダウンロードアプリの動作検証の他、Bluetooth機器、メモリーカード、充電器など周辺機器との接続検証でも数多くご利用いただいています。
中でもスマートフォンの普及に合わせてご利用が増えているのが、HDMIに関する接続検証です。
しかし、スマートフォン機種別の「HDMI出力可否」や「HDMI出力に使用する外部接続端子の違い」に関する情報が整理されていないことから、お客さまが「検証する機種の範囲」や「必要な変換アダプタの選択」でお悩みになるケースが見受けられます。
本稿では、HDMIの接続検証を検討されている方々などを対象に、スマートフォンからのHDMI出力方法を5つに分類して紹介します。
1. HDMI端子が装備されているAndroidスマートフォン
スマートフォンと外部モニターなどをHDMIケーブルで接続すればOKです。
HDMI端子にはいくつかの規格がありますが、国内キャリア発売のAndroidスマートフォンでは、今のところ「type D(マイクロプラグ)」の端子で統一されています。
←HDMI端子の例
左から「type A(スタンダード)」「type C(ミニ)」「type D(マイクロ)」
※Androidタブレットやケータイ(フィーチャーフォン)の一部では「type C」の搭載例もあり
2. MHL対応のAndroidスマートフォン
最近はMHL規格に対応したAndroidスマートフォンが増えています。
HDMI端子が装備されていなくても、microUSB端子に「MHLアダプタ」(+HDMIケーブル)を接続することでHDMI出力が可能になります。
MHLアダプタは、サードパーティー製品やキャリア純正のオプション製品が販売されており、一部の機種を除き※MHL対応機種であれば共通で利用できるようです。
←サードパーティー製MHLアダプタの例
ELECOM MPA-MHL005BK
※「GALAXY S III」のように専用のMHLアダプタ(11pin)が必要な機種では利用不可
3. iPhone 4S
HDMI端子は装備されていませんが、Apple Dockコネクタ(30ピン)に「Apple Digital AVアダプタ」(+HDMIケーブル)を接続することでHDMI出力が可能になります。
※iPad 2/iPad(3rd)も同様です。
※iPhone 4/iPad(1st)/iPod touch(4th)では写真、ビデオの再生のみ対応。
4. iPhone 5
HDMI端子は装備されていませんが、Lightningコネクタ(8ピン)に「Lightning Digital AVアダプタ」(+HDMIケーブル)を接続することでHDMI出力が可能になります。
※iPad(4th)/iPad mini/iPod touch(5th)も同様です。
【注意】なお、「Lightning-30ピンアダプタ」と「Apple Digital AVアダプタ」を組み合わせた場合でも、HDMI出力には対応していません。(「Lightning-30ピンアダプタ」がVideo出力に非対応のため)
5. その他
HDMI端子は装備されていませんが、専用の「ホームドック」や「マルチメディアドック」などのオプション製品を経由してHDMI出力が可能になるAndroidスマートフォンも少数ながら存在します。詳細は省略します。
ご相談ください!
当社の実機検証サービス【アウトソース】【実機レンタル】にお申込みの場合は、「type Dの端子がある機種だけでテストをしたい」「MHL対応機種だけでテストをしたい」といったテスト機種の選定についてもご相談に応じています。
また、【デバイスプロファイル・サービス】では、「搭載HDMI端子の規格 or HDMI出力に必要なアダプタ」を含む機種別プロファイル情報も販売しています。
以上、ご活用いただければ幸いです。
<お断り>本稿で紹介した出力方法は、すべてのスマートフォン、ケーブル・アダプタ類、外部モニターなどの組み合わせにおいて動作を保証するものではありません。ご了承ください。