to topto bottom

モバイルファースト時代のマルチデバイス対応を確実・簡単に

viewportのtarget-densitydpi=device-dpiで、ひどいことが起こった

こんにちは。x-fitチーム・エバンジェリストの渡辺です。
 
viewportのmetaタグにはいろんな指定要素があります。その中で、android向けにtarget-densitydpiという属性があるのですが、この指定の仕方によって、ブラウザ表示におかしな現象が発生しましたので御紹介します。
 
 
 

target-densitydpiとは

target-densitydpiは、Androidに向けて、Webサイトがどの画面密度に合わせて設計されているかを指定する属性になります。ここで言う「どの画面密度」ですが、Androidでは、もともとこの属性用の画面密度に4つ定義があります。
 
  • low-dpi 低解像度。120dpiまで。
  • medium-dpi 中解像度。160dpiまで。属性を指定しなければ、通常はこれが適用される。
  • high-dpi 高解像度。240dpiまで。
  • device-dpi 対象デバイスのdpiをそのまま使用する。スケールはしない。
 
target-densitydpiに上記のいずれかを設定すると、実際の端末がどんな解像度を持っているかによって、自動的にスケールアップ、スケールダウンが行われて表示されるようになります。これにMediaQueriesを組み合わせて、それぞれの解像度用に画像を用意したり、CSSを切り替えたりする場合に使用されることが多い属性です。
 

target-densitydpi=device-dpiを指定すると、viewportがおかしくなる

このtarget-densitydpiに、device-dpiを指定すると、viewportがおかしくなり、他のサイトに移ってもそれが解消されず、ブラウザを再起動するか、別ウィンドウで開きなおすかのいずれかを行わない限り解消されませんでした。
 
まず、任意のサイトを表示します。
 
その後、target-densitydpiにdevice-dpiを指定したサイト(そのmetaタグさえあれば空のページで構いません。)に遷移し、そのまま戻るボタンで先ほどのサイトに戻ります。すると、コンテンツの配置がおかしくなってしまいます。
 
 
 

確認された機種

104SH・107SH・GalaxySII (いずれもAndroid4.0.3)

対応について

手元にある機種のみで確認していますのではっきりとしたことは言えませんが、Android4.0.3の機種で発生しているように見受けられます。Android4.0.2であるGalaxy Nexusでは発生しませんでした。この現象は、viewportにこの設定をしているサイトではなく、それ以外のサイトの表示に影響を及ぼすものになりますので、気づかぬうちに、よそ様のサイトに迷惑をかけるようなことが発生してしまいます。device-dpiの指定は、解像度のスケールが行われなくなりますので、対象デバイスの解像度にぴったりの形で表示できるようにはなりますが、やはりターゲットとなる画面幅を決めて、その画面幅に合わせてサイトを設計した方がよいとおもわれます。ご自分のサイトにこの設定を入れている方は、早急に見直しをされることをお勧めします。
 
x-fitは、多様なスマートフォンの画面幅・解像度・Javascript/CSSのサポート状況や機種依存を気にせず、動きのあるスマートフォン向けサイトを構築できます。是非製品情報デモをご覧ください。
 
※本記事は、弊社開発チーム所有機での確認結果であり、全機種調査の結果ではありません。同一機種であっても、この現象が必ず発生することを保証するものではありません。これ以外の現象や例外のある可能性がありますことをご了承ください。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加