主要キャリアのマークアップ言語について
携帯サイト制作道場では、私たちが『携帯実機テストサービス』や『x-Servlet』の開発などで培ったノウハウをの中から、携帯サイト制作に役立つ情報を書いていきたいと思います。
インターネット利用者数がPCよりケータイの方が多くなって久しい現在において、PC向けWEBサイト構築経験者がケータイ向けサイトの構築をすることが増えています。そんなとき、過去の経験から過剰な自信を持っていたり、逆に不安を抱えていないでしょうか。
- 「WEBサイトの開発経験が豊富だから大丈夫」
- 「ケータイはできることが限られてるからたいしたことない」
とは思ったりしていないでしょうか?
携帯サイトを作ったことがある方なら既にご承知だと思いますが、携帯サイトの作成にはさまざまな問題が隠れています。もちろんPC向けWEBサイト構築の経験は決して無駄にはなりませんが、ケータイ特有の思わぬ落とし穴がまっているかもしれません。
「携帯サイト制作道場」の連載第1回目は携帯サイトを製作する上で絶対に知っておく必要がある、国内主要キャリアの「マークアップ言語」について書きたいと思います。
携帯キャリアの問題点
まず一番の問題と言えば「キャリアごとに仕様が違う」ことです。 「当たり前だ」と思う方も居るかと思いますが、何をとってもこの問題が携帯サイトを作成する上で一番問題となるところです。
携帯サイトの作成で要求されるマークアップ言語は各キャリアごとに異なります。 最近では各キャリアともXHTMLに統一される傾向にありますが、独自タグが追加されていて端末によっては表示されないこともあります。 また、文字コードや、画像形式なども大きく異なるため注意が必要です。
マークアップ言語の違い
以下では国内主要3キャリアで採用されているマークアップ言語を挙げています。
docomo
- iモード対応HTML
- HTML2.0、3.2、4.0、4.01のサブセットです。
- 全機種で、使用可能な文字コードはShift_JIS、画像はGIFです。
- iモード対応XHTML
- iモード対応XHTMLは、WAP Forum(現OMA<Open Mobile Alliance>)のXHTML-MPをもとにiモード対応HTMLとの互換性を意識して策定されたものです。
- WAP2.0の主な機能のすべてに対応しています。
- 基本的にiモード対応HTMLとのデュアルブラウザです。
- 文字コードはShift-JISおよびUTF-8、画像はGIFおよびJPEGに対応しています。
SOFTBANK MOBILE
- ソフトバンク携帯電話向けHTML
- ソフトバンク携帯電話向けのHTML 「HTML 4.01」とほぼ同等のHTMLです。
- Shift_JIS、JIS、EUC-JPに対応しています。また、一部端末はUTF-8も対応しています。
- 全端末に対応している画像フォーマットはPNGであり、JPEG MNGは一部端末で対応しています。
- ソフトバンク携帯電話向けXHTML
- ソフトバンク3G携帯電話向けであり、XHTML Mobile Profile1.2.をベースとしたソフトバンク独自機能を拡張したXHTMLです。
- 文字コードはShift_JIS、EUC-JP、ISO-2022-JP、UTF-8に対応しています。
- UTF-8以外の文字コードは、ソフトバンクのゲートウェイにてShift_JISに変換して携帯電話に送出されます。
- 画像フォーマットはPNG、JPEG、GIFに対応しています。
- MML(Mobile Markup Language)
- タグの表記をHTMLよりも短縮したHTML4.0のサブセットです。最近の機種では使えません。
au
- XHTML Basic
- 「XHTML Basic」はXHTMLのサブセットとして、携帯端末向けに用意されたものです。
- au端末で使用するXHTML言語は、「W3C (World Wide Web Consortium)」にて、2000年12月に勧告された世界標準仕様に、auの独自拡張タグが追加されています。
- EZwebでサポートする文字コードはShift_JISです。
- 画像はGIF、PNG、JPEG、に対応しています。
- HDML
- 2008年5月31日に対応端末のサービスが終了しましたので、ここでの取り扱いも省略させていただきます。
このようにキャリアの違いや端末の発売時期によって仕様が大きく異なります。また、発売中の既存の端末はもちろん、毎月のように発売される新端末にも対応していかなければいけないため、複数キャリア対応の携帯サイトの運用は非常に手間がかかってしまいます。
携帯サイト開発では、この「マークアップ言語」の違い以外にも様々な違いがあります。次回は見た目へ大きく影響のでる「絵文字」の問題について書いてみたいと思います。
[注意事項] これらの情報は独自調査のものです。実際のサイト構築時には、各キャリア発表の公式資料をご参照ください。